タグ: レシピ

  • ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    材料 ひとくちサイズ8~10個分

    • ジャガイモ       200~250g
    • 砂糖          30~40g
    • バター         15g
    • ホワイトチョコレート  90g(市販の板チョコ2枚)
    • サラダ油        小さじ1
    ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    作り方

    1.ジャガイモを洗い、皮をむいて4つ割りにしてから柔らかくなるまで茹でて、ザルに上げる。

    ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    2.ジャガイモが熱いうちにボウルへ移し、砂糖とバターを加えてフォークやマッシャーで潰し、滑らかな状態にする。
    (固めのマッシュポテトくらいを目安に)

    ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    3.上記2.のジャガイモの、ひとくちサイズ分を手のひらに乗せて、両手でコロコロと丸めてバットに並べていく。→冷蔵庫に入れて冷やす。

    ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    4.ボウルに砕いたホワイトチョコレートを入れ、湯煎にかけて溶かす。
    チョコレートが溶けたらサラダ油を加えて混ぜる

    ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    5.冷やしておいた3.をホワイトチョコレートのボウルに1個ずつ入れて絡ませる。

    ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    6.つまようじやフォークを使って引き上げ、オーブンシートを敷いたバットに乗せ、冷蔵庫で冷やし固まったら完成。

    ジャガイモ×ホワイトチョコボール

    ▶湯煎でチョコレートを溶かすときは、水が入らないように気を付けて!
    ▶手順3.のときジャガイモがまとまりにくい場合は、牛乳を少量加えて調整してください。

    じゃがいもホワイトボール

    オーナメントと一緒に飾ると楽しいクリスマスの雰囲気に♪

    じゃがいもホワイトボール

    お菓子な姉妹の手作り「野菜マフィン&野菜スコーン」はオンラインストアでご購入いただけます

  • ナス×三角パイ

    ナス×三角パイ

    相鉄瓦版に掲載されている「お菓子な姉妹~Ayako×Satokoの野菜おやつレシピ」
    今回は「茄子×三角パイ」レシピです。

    材料

    三角パイ4個分

    • 冷凍パイシート(市販)10cm×18cm  2枚
    • 茄子  2本(250g位)
    • 砂糖  70g
    • レモン汁  大さじ1
    • バター  20g
    • (卵黄1:水大さじ1)…表面のツヤ出し用

    下準備

    • パイの中身を作って冷やしておく。
    • 冷凍パイシートを冷蔵庫に入れ解凍する。
    茄子パイ

    作り方

    パイの中身…(A)

    1. ナスはヘタを取りピーラーで皮をむく。1cmぐらいの角切りにしたら水にさらし、ザルにあげる。
    2. 水気を切ったナスを鍋に入れ、砂糖・レモン汁を加えて中火で全体にとろみが出るまで煮る。
    3. 火を止めてバターを入れて混ぜ、バットなどに移して冷ます。

    パイ

    4. 解凍したパイシートを横長に置き、半分にカットしたら正方形になるように麺棒で伸ばす。

    茄子パイ

    5. カットしたパイ生地にナイフで切り込みを3ヵ所いれる。
    (パイの表面に切り込みをいれることで、中身が溢れ出ることを防ぎます。)

    茄子パイ

    6. 冷やしておいた(A)を4等分し、それぞれをパイシートにのせる

    茄子パイ

    7. 三角形になるように半分に折る。
    (手の温度で温まり、破れやすくなるので素早く!)

    茄子パイ

    8. 合わせたところをフォークで押さえる。

    茄子パイ

    9. オーブンの予熱を待つ間、パイ表面に卵黄を水で溶いたものを薄く塗っておく
    (この工程は省いてもOKですが、水溶き卵黄を塗るときれいな焼き色が付きます!)

    10. 190℃に余熱したオーブンで20分焼いて完成。

    茄子パイ

    一口メモ

    ◎パイの中身もパイシートも、冷えた状態で手早く作業するのがポイント。(レシピ:Satoko)
    ◎茄子と言われなければ、ほぼ完全に「アップルパイ」。暑い日にはバニラアイスを添えても美味しいです。(撮影:Ayako)

  • コマツナ×シフォンケーキ

    コマツナ×シフォンケーキ

    相鉄瓦版に掲載されている「お菓子な姉妹~Ayako×Satokoの野菜おやつレシピ」
    今回は「小松菜×シフォンケーキ」レシピです。
    シフォンケーキ型が無くても、紙コップで作れます。ぜひトライしてみてね!

    材料

    205ml(5オンス)紙コップ6個分

    • 小松菜     100g
    • 水       大さじ1
    • 卵黄      3個分  
    • 砂糖      30g
    • 油       30g ※菜種油や米油などクセのないもの
    • 小麦粉     70g
      <メレンゲ用>
    • 卵白      3個分 Mサイズ
    • 砂糖      40g

    準備1

    小松菜シフォンケーキ
    • 小松菜を良く洗い3cm位にカットする
    • 水(大さじ1)と一緒にミキサーに入れる
    • 撹拌してペースト状にする…コマツナペーストの完成

    準備2

    小松菜シフォンケーキ
    • ボウルを2つ用意して卵黄と卵白に分ける
    • 卵白は冷蔵庫で冷やしておく
    • オーブンは170℃に余熱しておく


    コマツナ生地を作る

    小松菜シフォンケーキ

    1.卵黄のボウルに砂糖30gを入れ、ホイッパーでクリーム色っぽくなるくらいまでよく混ぜる。(1分位)油も加えてさらに混ぜ、とろみがついてきたらコマツナペーストも加えて混ぜる。

    2.1に小麦粉をふるいながら加え、ダマがなくなりツヤが出るまでしっかりと混ぜる。ぐるぐると混ぜて大丈夫です。

    メレンゲを作る

    小松菜シフォンケーキ

    3.冷やしておいた卵白をハンドミキサーの低速でほぐして、滑らかになったら、ハンドミキサーを高速に切り替えて、全体が白っぽくなるまで泡立て、砂糖20gを加える。

    泡のキメが細かくなってきたら、残りの砂糖20gを加えてさらに泡立てる。

    メレンゲの完成

    小松菜シフォンケーキ

    4.泡にツヤが出てきて、きめ細かい状態になればメレンゲの完成。

    目安は、ホイッパーで持ち上げたときメレンゲの先が少し曲がるくらい。

    コマツナ生地とメレンゲを合わせる

    小松菜シフォンケーキ

    5.コマツナ生地に、メレンゲをホイッパーでひとすくい入れ、ムラなく混ぜる。

    この時点では、メレンゲの気泡が潰れてしまってもあまり気にせず、全体に混ぜる。

    気泡がつぶれないよう混ぜる

    小松菜シフォンケーキ

    6.メレンゲのボウルにすべて移す。

    こんどは、メレンゲの気泡が潰れないよう、ゴムベラで切るように手早く混ぜ合わせる。

    カップに入れて焼く

    小松菜シフォンケーキ

    7.生地を紙コップに分け入れて、余熱したオーブンで約20分焼く。

    冷まして完成

    小松菜シフォンケーキ

    8.焼きあがったら網の上で冷ます。

    紙コップは素手で触ると熱いので軍手やトングを使って移動してください。

    食べるときは、紙コップのフチにハサミで切り込みをいれ、あとは手でビリビリとはがしていただきます♪

    小松菜シフォンケーキ

    ポイント&メモ

    • よく冷えた卵白を使ってメレンゲを作り、手早く混ぜてオーブンに入れて焼きます。
    • 卵白のボウルに油分が入ると泡立たなくなってしまいます。
    • 焼きあがって粗熱が取れたら、大きめのビニール袋に入れてふんわりと空気を入れて閉じて冷やすと、しっとりふわふわ感がキープできます。
    veg小松菜

    おまけ

    冷ましている間に生クリームをホイップして、シフォンケーキに絞ると食べ応えのあるシフォンケーキになります。

    小松菜シフォンケーキ

    絞るときは、菜箸をシフォンケーキのまん中に刺して穴を開けておくと、底の方までホイップが絞れます。

    小松菜シフォンケーキ
    小松菜シフォンケーキ

    お菓子な姉妹の手作り「野菜マフィン&野菜スコーン」はオンラインストアでご購入いただけます

  • トウモロコシ×プリン

    トウモロコシ×プリン

    相鉄瓦版に掲載されている「お菓子な姉妹~Ayako×Satokoの野菜おやつレシピ
    今回は旬のトウモロコシの甘さを実感できるプリンのレシピです。


    材料 

    100mlカップ4個分

    • とうもろこし     120g~150g(小さめ1本位)
    • 砂糖 ★       50g
    • 牛乳 ★       250ml
    • 生クリーム      100ml
    • 顆粒ゼラチン      5g ※ふやかし不要のもの
    トウモロコシプリン

    トウモロコシの下準備

    トウモロコシプリン

    1.トウモロコシは外皮を剥き、ぬらしたキッチンペーパーで包む。ラップでしっかりと巻いてから電子レンジ500Wで5分加熱し、そのまま冷ます。
    冷めたら芯から実をトッピング用に10粒ほど丁寧に取り分け、残りをそぎ落す。長さを半分にカットして立てると削ぎやすいです。

    プリン生地をつくる

    トウモロコシプリン

    2.1のそぎ落としたトウモロコシと★をミキサーに入れ、粒がなくなるまで撹拌する。
    ミキサーで撹拌したものを鍋へ移して生クリームを加え、弱火~中火で沸騰直前まで温める。

    ゼラチンを加えてから粗熱をとる

    トウモロコシプリン

    3.火を止めてから顆粒ゼラチンを振り入れ、よく混ぜる。
    ザルで濾してから、食べるときの器にそれぞれ注ぎ入れ、粗熱をとる。

    冷蔵庫で冷やして完成

    4.冷蔵庫で冷やし固まったら、取り分けておいたトウモロコシの粒をのせて完成。

    お好みでシロップや、砂糖と醤油で作る「みたらしソース」をかけるのもお薦めです!


    ポイント

    ・トウモロコシは加熱後、そのまま冷ますことで実がシワにならずプリプリになります。
    ・ゼラチンは火を止めてから振り入れ、良く混ぜます。

    おまけ

    トウモロコシプリン

    ザルで濾した残りは、刻んだタマネギ・マヨネーズ・塩・胡椒と和えて、手作りディップに。
    パンに塗ってトーストすると美味しいです。

    おまけ・その2

    トウモロコシプリン

    手作りディップを載せたパンの上にチーズをトッピングするのもおすすめです。
    デザートはもちろん、トウモロコシプリン♪

    トウモロコシ

    お菓子な姉妹の手作り「野菜マフィン&野菜スコーン」はオンラインストアでご購入いただけます

  • キャベツ×ワッフル

    キャベツ×ワッフル

    相鉄瓦版に掲載されている「お菓子な姉妹~Ayako×Satokoの野菜おやつレシピ
    連載第一回目の「キャベツ×ワッフル」レシピです。


    キャベツ×ワッフル

    【材料】

    • キャベツ100g(みじん切り)
    • 卵1個
    • 砂糖30g
    • 牛乳70ml
    • 溶かしバター30g
    • 小麦粉100g……(A)
    • ベーキングパウダー小さじ1……(A)
    キャベツワッフル

    【作り方】

    ①みじん切りにしたキャベツを耐熱容器に入れ、ラップをして600wで3分レンジ加熱し、冷ましておく。

    ②ボウルに卵・砂糖・牛乳を順に入れ、ホイッパーでその都度よく混ぜる。

    キャベツワッフル

    ③ゴムベラに持ち替え、溶かしておいたバター・キャベツを加えて混ぜる。

    ④Aの粉類をふるい入れて全体が混ざれば、生地のできあがり。

    キャベツワッフル

    ⑤お玉で1杯ずつワッフルベーカーへ入れて焼いて完成。お好きなジャムなどを添えてお楽しみください!

    キャベツワッフル

    ▶粉を加えたあとはゴムベラでさっくりと混ぜ、混ぜ過ぎないようにします。
    ▶キャベツは外葉よりも内側の葉を入れた方が、甘さがあり、しっとりとした生地になります。

    ワッフルベーカーがなくても作れます

    フライパンで焼く「キャベツパンケーキ」バージョンのレシピ

    キャベツパンケーキ(4枚分)

    キャベツワッフルパンケーキ

    【材料】※ワッフルベーカーの場合と同じです

    【作り方】

    • (④までの手順は同じ)
    • フライパンを弱めの中火で温め、お玉で1杯ずつやさしく流す。
    • 表面にプツプツと穴が開いて来たらひっくり返して2~3分焼く。

    いかがでしたか?
    材料も少なくシンプルなので、ぜひトライしてみてくださいね!!