カテゴリー: DIARY

  • 7年間ありがとうございました

    7年間ありがとうございました

    AS muffin姉妹からのご挨拶

    本日をもちまして、野菜マフィン&スコーンAS muffinは閉店します。
    いま出来ることはやり切った!感と、
    もう少しできたかも、という思いと、今はまだ少し複雑な気持ちです。

    さて、私は常々思ってるんですが、
    手作りスイーツのお店がつくるのは、お菓子じゃなくてハッピーなんです。

    ここ数年、天災や人災や炎上などなど、
    ザワザワすることが多くて、心が麻痺してしまいそうですが、
    マヒするのじゃなく、ゆるやかに受け止めるしかない。
    そんなとき、ハッピーはいろんな力を発揮するはず。

    時代の節目に生まれたと割り切りAS muffinを通じて得た沢山のハッピーを携えて、
    ザワザワにも立ち向かおうと思います。

    AS muffinの手作りスイーツが、皆さんの日常に埋もれたハッピーを
    少しでも引っ張り出せていたら幸いです。

    長い間ご愛顧いただきありがとうございました!

    お菓子な姉妹・アネ


    大好きなマフィンを(ほぼ)毎日焼くことができ、とても幸せでした。
    7年間、ありがとうございました。

    お菓子な姉妹・いもうと


    #100muffinsplus

    これまで登場した野菜スイーツをご覧ください

  • マフィンの魅力について

    マフィンの魅力について

    Q:マフィンってなんですか?

    こんにちは。お菓子な姉妹・アネです。
    マフィン専門店を始めてから何度も聞かれるいくつかの質問にお答えしたいと思います。
    まず試しに「マフィン」という言葉をネット検索してみると

    • イングリッシュマフィン(パンっぽいやつ)と
    • アメリカンマフィン(カップケーキっぽいやつ)がある
    • どちらも、マフィンと呼ばれる
    • ゆえに、「パン、または焼き菓子」という広い解釈
    • 語源は「muff(マフ)」
    • muffとは、中世ヨーロッパの女性が身に着けていた筒型の手袋のような防寒装飾品

    などなど。
    画像検索でもレシピ検索でもマフィンに関する情報は、わんさか出てきます。
    そして、見た目は多種多様。
    カップケーキにデコレーションされたものもあれば、ハンバーガー的なものも。

    Q:どれが正解のマフィンなの?

    どれも正解!
    AS muffinは、バンズ系のイングリッシュマフィンではなく、カップケーキに近いアメリカンスタイルのマフィンです。
    このぷっくり膨れた姿と、ふんわり食感。
    見た目の可愛さもさることながら、手軽に手で食べられるのも魅力です。

    完熟いちご&白あんマフィン

    Q:いつ食べればいいの??

    いつ食べてもOK!
    あえてアドバイスするなら、食材にあわせた食べ方をおすすめします。
    例えばブルーベリーのマフィンなら、果実の糖分がエネルギーに変換されやすいので、朝食や休日ブランチに。

    ジンジャー&ブルーベリーマフィン



    トッピングのチーズクリームが濃厚なら、おやつタイムに。

    キャロットケーキマフィン



    ナッツやスパイスが効いたマフィンなら、軽めの赤ワインと合わせておつまみに。

    AS muffinの考える「マフィン」とは

    パンでもない、ケーキでもない。大袈裟に言うとマフィンは、粉モノ界で唯一無二の存在。
    AS muffinの考える「マフィン」とは

    1. ごはんにも、おやつにもなる
    2. だけど、いつものとはちょっと違う
    3. カワイイたべもの

    3つの魅力が揃っている粉モノスイーツは他に無いと思う。
    大ブームこそ来ないけど、常に一定のファンが存在し続けている感じも、マフィンらしくて好きです。
    全国各地に潜むマフィンLOVERのみなさま、これからもマフィンの魅力を見付けていきましょうね!

  • ジャガイモ食べ比べ

    ジャガイモ食べ比べ

    「野菜」マフィンのお店ですから、おすそわけで野菜を頂く機会が多いです。

    ジャガイモ4種類の食べ比べ、してみました!
    トマトもそうですけれど、同じ野菜でも個性ある種類が増えてきましたね。


    左上から、時計回りで

    キタアカリ
    男爵よりも甘みがあり、ホクホクした食感は、じゃがバターやコロッケ、ポテトサラダ向き。

    レッドムーン
    見た目はまるでさつま芋。メークインに似た粘質系で煮崩れしにくいので、煮物やシチューに。

    デストロイヤー
    深みのあるコクと味わいで、甘さが強い品種。火が通りやすく、味がよく染みます。

    インカのひとみ
    栗のような風味があり、シンプルな調理がおすすめ。加熱するとより鮮やかな黄色になる。

    キタアカリ以外は、初めまして!のジャガイモたち。
    ポテト好きの妹とともに食べ比べして、一番のお気に入りを決めました。

    わたしはデストロイヤーが好き。

    マスクをかぶったプロレスラーのような姿から命名されたようです。

    そういわれると顔に見えてくる…。

  • 牧場へ

    牧場へ

    牧場「BOCCA(牧歌)」へ。
    いちご狩り兼お手伝いに行ってきました。

    本厚木からバスで10分程のところにある、小さな牧場です。

    BOCCA(牧歌)

    バスを降りて徒歩5分。畑の先に…古墳?遺跡?のような小高い丘が。
    延々と続く平坦な景色とは不釣り合いな丘の入り口まで近づくと…
    ありました!「BOCCA」の看板。

    かわいい看板(*´▽`*)

    でも、ここはホントに…牧場ですか?

    突如あらわれた空間に少しとまどっていると、

    ンモォぉ~~~!!

    あ、ウシさん?
    元気の良いお返事、ありがとう。

    可愛く写そうと思って近寄ったら、「あぁん?!」って顔をされました。

    ンモ~~~(・へ・)←ウシ化

    仕方ないので、遠くでまったりしているヤギさんを撮影。
    いいなぁ。
    ぼーーーーーーっとしてても怒られない。

    こちらにも、たらふく食べてぼーーっとしているヤモリさん。

    …と、

    満腹ヤモリを撮影していると、先ほどのウッシーが。

    いや、あの、だから、それはちょっと近過ぎ。

  • スナップ?スナック?

    スナップ?スナック?

    散りゆく桜を眺めながら、わたしたちは深い悩みの渦中にいました。

    スナッ「プ」えんどう?
    スナッ「ク」えんどう??

    新作のマフィンに使う野菜は「スナップ(ク)えんどう」
    調べたところ、どちらの表記も間違いではなさそうです。困ったぞ。

    スナップえんどう&自家製レモンカードマフィン

    「困った困った」言いながら、2人でパクパク試食♡うまい
    さて、結局どっちにしましょうかね。

    うーん……そうだ!!

    ↓こうしよう↓

    「ク」+「○」で、一件らくちゃーく♪

  • FMヨコハマ出演

    FMヨコハマ出演

    先日、収録に行ってきました。

    初めてのスタジオ収録。
    緊張をほぐすためかスタッフの方がスタジオ見学させてくださいました。

    この景色。
    やっぱ、ヨコハマじゃん。

    事前アンケートの質問項目に「アズマフィン設立のきっかけは?」とありました。
    今までも同じ質問を聞かれる機会があったけれど、毎回しっくりくる説明ができなくて。

    インタビュアーがステキ女子だったおかげでしょうか。
    今回いちばん素直にお話しできた気がします。姉妹の歴史を改めて言葉にまとめる良い機会となりました。ありがとうございます。

    こんな素敵な女性にインタビューしてもらったんだよなぁ。。
    あ、また緊張してきた…。


    番組ブログ 「ファンケルヨコハマなでしこ」毎週(月)13:50~14:00

    オンエア情報 Fm yokohama 84.7(エフエム横浜公式ページ)

    「ラジコ」タイムフリー聴取機能

  • バレンタインマフィンの手渡し方

    バレンタインマフィンの手渡し方

    バレンタイン限定ミニマフィン、本日よりオンラインストアで販売開始しました

    義理チョコ的に配るも良し。
    持ち寄り友チョコとして、みんなで楽しむのも良し。
    モチロン、マジ告チョコにご活用いただいても、良し!

    というわけで、各場面におけるミニ野菜マフィンの手渡し方をご提案いたします。

    まずは「愛の告白バージョン」

    続いて「義理チョコバージョン」

    裏ワザ「ガリレオバージョン」

    それぞれの愛の形でお渡しください
    ※良い子は食べ物で遊んではいけません

  • クリスマスの忙しさ

    クリスマスの忙しさ

    クリスマスにはパーティー用のミニマフィンのご注文やギフト納品が続きます。
    そんなこんなで今日もバタバタ…ドタバタ。。。

    だけど、クリスマスを楽しむ準備はぬかりありません!
    ブロッコリーのツリー(真ん中はポテトサラダ)はワタクシ、周りのミニサンタはSatoko担当。

    かわいー♪

    ミニマフィンをリース風に並べて、写真撮影。
    もう一頑張りしたら休憩だー

  • コマツナとバナナ

    コマツナとバナナ

    こんにちは。妹Satokoです。

    朝採れの新鮮「コマツナ」
    旬は冬ですが年間出回っている身近なお野菜です。
    マフィンには茹ですぎないようにさっと下茹でして生地に加えます。

    ピューレ状にしたバナナと一緒に生地に混ぜて、スライスバナナをトッピングして焼けば、『小松菜&バナナマフィン』の完成♪

    小松菜&バナナマフィン

    野菜の水分とバナナがしっとりとしたマフィンに焼き上げます。
    AS muffinオープン以来からの定番商品です。

    ワタシもよく食べているのですが、どうやらバナナが身体に合わないようで…涙
    「美味しいなぁ♪」と食べたあとはだんだん胃がムカムカしてきて、以前飼っていた愛犬が庭の草を食べる気持ちが分かる気がする・・・そんな具合になります。

    もうバナナを食べるのはやめておこうと思ってはいますが、やっぱりマフィンは食べちゃうかもなぁ。。。

    MUFFIN LOVE(*´з`)

  • お菓子作りの良いところ

    お菓子作りの良いところ

    先日マフィンを大岡小学校の授業でお届けしたとき「洋菓子が苦手」という生徒さんがいました。

    授業中に嫌いな食べ物が出てきて、イヤだろうなぁ。。

    気になりつつ帰宅したのですが、後日先生にきいたところ「結局ぜんぶ食べてましたよー」とのこと。
    私が帰ったあと普通に完食したということ。
    気を遣って食べてくれたわけではなさそうです。ホッ。

    みんなで作って食べたから、美味しかったのかな?

    お菓子作りの良さって、食べておいしいだけじゃないと思う。
    一緒に作れば、作る工程の面白さも「おすそ分け」できるところが魅力のひとつ。

    誰かと分け合えるところが、お菓子作りの良さだと思っています。

    手作り

    苦手意識があるものでも、関わり方が変わるとあっさり克服できることがありますよね。

    洋菓子キライの生徒さんも授業がきっかけで、パティシエ目指すことになったりして。
    どちらにしても、野菜マフィンが少しでも役に立てていたら嬉しいです。